法楽日記

デジタル散策記&マインド探訪記

湧き上がる感情

昨日の続きです。現代社会の価値観においては、私は多くの人から格下と見なされるため、常識に乗っ取ろうとしない私の話は否定的に受け止められる傾向にあるようです。そのため、これまで様々な感情と言動を向けられてきました。以下はその例です。


(1)怒りの感情

典型的なのは怒りの感情です。

私の話を聞いて、潜在意識で「そんな人がいる訳がない」と判断して、私の話を「信念世界」に対する攻撃とみなしたのではないかと思います。

そして、怒りの感情をあらわにすると同時に、私ができないと言った内容を無理矢理実行させようとします。拒否すると怒りの感情が大きくなります。なんとかして言われた通りにしようとしても、やっぱりできなくて私は苦しむしかないのですが、その姿が仮病と思われるのか、怒りの感情がますます大きくなるようです。

これは推測ですが、聞き手は自分の「信念世界」こそが正しいと思っているので、私が嘘をついていると判断せざるをえないのではないかと思います。そこで私に怒りをぶつけることを通して、一所懸命に改心させようとしているのではないかと思います。ところが私にとってみれば、できないものはできません。そこでなんとか誤解を解こうとしますが、それが聞き手の怒りに火を注いでしまうようです。

このやりとりは、聞き手がサジを投げるまで続きます。言い換えると、聞き手の「信念世界」の中で「こいつは手のつけられない大嘘つきだ」と位置付けられるまで続きます。


(2)不安の感情

なかには、話をある程度聞いてくださる方々もいらっしゃいます。

しかし、私の話は聞き手の「信念世界」の中ではありえないことのようで、話を聞いただけで「不安」の感情が発生してしまうようです(ありえないことを認めると、聞き手の「信念世界」が内部崩壊するからではないかと思います)。かと言って私が嘘をついているとも思いたくないようです。

そのような場合は、「単なる思い込みで、本当は健康そのものなんだろう」と心の中で思うことで「不安」を消そうとするようです。

確実に「不安」を消すために、「精神的なものでしょう」と宣言して話を終わりにする人もあれば、私ができないと言った内容を敢えて実行させようとする人もいます。後者の場合は、私が少しでもできるのを見ると、「やっぱり本当はできるんだ」と思って安心するようです。しかし、その過程は私にとっては大変な試練となります。


(3)悲しみの感情

おひとかただけですが、「悲しみ」の感情が抑えきれず、涙された方もいらっしゃいました。

その方にとってはあまりにありえない話を聞いて、「信念世界」が内部崩壊して、世界の終わりが来たように感じられたのかもしれません。


(4)貪りの感情

稀に、「貪り」の感情の対象になることもあります。

私が大変激しく見下すべき人間に見えているのかもしれません。そのため、「俺様のためにタダ働きできるなんて、お前にとっては大変光栄なことなんだぞ」と思われたり、「俺様が財産をもらってやるから、ありがたく思え」と思われたりするようです。その人の「潜在個我」の働きではないかと思います。

そして、騙すような形で実現しようとします。どうやら事前に、私の知らないところで自分に都合のよいストーリーを触れ回って、外堀を埋めて逃げられないようにしているようです。


(5)おわりに

大きな傾向として、「怒り」の感情を向けてくるのは男性に多く、「不安」の感情を向けてくるのは女性に多いように思います。男性は、自分の「信念世界」を修正する代わりに、相手に対して攻撃的になる人が多いのかもしれません。逆に女性は、周りの人の話に合わせて自分の「信念世界」を取り繕いながら生きている人が多いのかもしれません。

以上、ここ3週間で書いてきたことを使って、これまでに体験したことの説明を試みました。反省点としては、(1)用語をもうちょっと丁寧に定義すべき、(2)表現をもっと工夫すべき、だと思いました。

非言語で考えていることを言語化していく作業は、思ったより大変です。表現力の制約と時間の制約があるので、書きたいと思ったことの一部しか書けません。同じような話を何度も繰り返し書いているうちに、少しずつ改善していくのではないかと思います。その過程で、用語や表現も少しずつ変わっていくことと思います。