法楽日記

デジタル散策記&マインド探訪記

結跏趺坐の組み方

先日読んだ道元禅師の「普勸坐禪儀」には、結跏趺坐、半跏趺坐の組み方が書いてありました。その手順に従って組んでみると、今まで難しいと信じていた結跏趺坐を簡単に組むことができました。ポイントはシンプルで、「書いてある手順に素直に従う」だけでした。頭で理解したつもりになって勝手なやり方で形状だけ真似しようとすると痛いだけでした。

結跏趺坐を組む手順はとても単純です。

  1. 右足安左䏶上(右の足を左のももの上に置く)
  2. 左足安右䏶上(左の足を右のももの上に置く)
  3. 右手安左足上(右の手を左の足の上に置く)
  4. 左掌安右掌上(左の手を右の手の上に置く)
  5. 兩大拇指面相拄矣(両親指の先を軽くつける)←法界定印

まず (1) 右の足を左のももの上に置き、次に (2) 左の足を右のももの上に置きます。この時点ではちょっと痛いかもしれません。

そして、(3) 右手の甲を左の足の上に置きます。私は最初はここでつまずきました。左の足の上に右の手を置こうとすると、居心地がとても悪いのです。そこで、足の組み方を少しずらして、右手の甲を左の足の上に心地よく置けるように調整します。(この調整が重要でした)

次に、(4) 左手の甲を右の掌(てのひら)の上に置きます。もしも左右の手の居心地が悪ければ、足の組み方を少しずらして、心地よくなるように調整します。(この微調整も重要でした)

最後に、(5) 両親指の先を軽くつけます。もしも手や指の居心地が悪ければ、足の組み方を少しずらして、心地よくなるように調整します。(この微調整も重要でした)

このように基本の手順に従いつつ足の組み方を少しずつ微調整していくと、手順の最後まで進んだ時点で足の痛みがすっかりなくなってました。どうやらこの手順に従うと、結跏趺坐にちょうどよい足の組み方や組み位置が自然に見つけられるようです。しかも、この手順を何度も繰り返しているうちにさらに微調整が進んでいるようで、少しずつシビレが弱くなってきています。(もっとも、、モデルさんのように模範的で美しい組み方ができるようになるには相当な場数を踏む必要があると思います…)

と言うわけで、急がば回れではないですが、結跏趺坐も半跏趺坐も基本の手順に忠実に従って組むことが大切なんだなと思いました。

(なお、足腰膝が弱っている方や痛めている方は、足腰膝等に負担がかからないように十分お気をつけください。万一痛い場合は必ず中止してくださいますようお願い申し上げます。)