法楽日記

デジタル散策記&マインド探訪記

『誰が』思考から『何が』思考へ

(1)「何が」対「誰が」

判断が必要になったとき、「何が」正しいかで判断する人と、「誰が」正しいかで判断する人がいるように思います。

「何が」正しいかで判断する人は、「テーマ」についてできるだけ正確に「調査」して、自らのモノサシに基づいて判断します。

「誰が」正しいかで判断する人は、「発言者」についてできるだけ正確に「評価」して、自らのモノサシに基づいて判断します。


(2)二極化からエンタメへ

現代社会では手に入る情報が多すぎて、一人一人が身の回りの情報の信頼性を吟味しないといけません。しかし、仕事や暮らしで忙しい中、情報ひとつひとつについて信頼性を正確に判断するのは途方もなく大変なことです。そこで、信頼できる情報源をいくつか見つけて、その情報源にだけ注目することは、生活の知恵のひとつかもしれません。ところが情報源を比較検討することも実は簡単なことではありません。そこで結局、情報源を「好き嫌い」や「手に入りやすさ」など信頼性とは関係のないことで選ぶ人は多いのではないかと思います。

その結果、様々な情報を集めて「何が」正しいかを判断する人と、発言者を見比べて「誰が」正しそうかで判断する人の二極化が起きているのではないかと思います。

ところが、生活が苦しくなればなるほど、「何が」正しいかを判断する時間的・精神的な余裕がなくなって、「誰が」正しいかで判断する人が増えていくのではないかと思います。さらには、「誰が」正しいかを判断する余裕すらもなくなって、好感度・簡明さ・痛快さ・評判・肩書・経歴・利害関係など表面的なことで選ぶようになるのではないかと思います。

そのため、人々の余裕がなくなればなくなるほど、「何が」正しいかで判断する人に向けて情報や課題を提示する人たちは人気を失い、代わりに「誰が」正しそうかで判断する人に向けて一種の「エンターテイメント」を提供する人たちが人気を博すようになるのではないかと思います。


(3)ハーメルンの笛吹き

それが昨今の様々な社会問題の根っ子に横たわっているのではないかと思います。そのため、世情が厳しくなればなるほど、ありえないことがまかり通ってしまうのではないかと思います。それは政治、経営、学問、そのほかあらゆる分野で起きているのではないかと思います。

混乱期特有の現状は、喩えるなら「ハーメルンの笛吹き男」に従って人々が練り歩いているようなものかもしれません。現代社会が、破壊と再生に向けてまっしぐらに歩いている姿なのかもしれません。

※奇しくも「ハーメルンの笛吹き男」が子どもたちを連れ去ったのは今から737年前の今日、1284年6月26日のことだそうです。(日本史で言えば2度目の元寇の3年後のことです)


(4)『誰が』思考から『何が』思考へ

町工場を世界的大企業に育てた経営者のエピソードを読むと、「何が」正しいかという視点で経営にあたっていたのではないかと思われます。肩書とは関係なく、誰にでも教えを請い、誰とでも議論して、よりよい商品を開発したり、よりよい体制を作ったりしていたようです。経営者のそのような仕事の進め方が、自由闊達な社風を作っていったのではないかと思います。

ところが会社が大きくなるにつれて創業者のカリスマ化が進み、「誰が」エライかという視点でものを見る社員が増えていったのではないかと思います。このような変化が、大企業病の大きな原因のひとつとなったのではないかと思います。

日本が不況から脱するためには、「誰が」正しいかという視点を捨てて、「何が」正しいかという視点に戻る必要があると思います。自由闊達な社会を作っていく必要があると思います。

考えないで醗酵を待つ

随分前に読んだ本を Amazon Kindle Unlimited で見つけたので、久しぶりに読んでみました。面白いもので、当時より得たものが大きかったように思います。

あの頃はアタマで読むクセがありました。頭の中の知識体系における位置付けを考えながら、時には知識体系を書き換えながら読んでいたように思います。しかし今は顕在意識では複雑なことは考えられないので、ただ読むだけです。すると潜在意識が自動的に働いて醗酵が進むようで、しばらくするといろんな感想が湧き上がってきます。その感想がとても感想になります。そしていつの間にか、ものを見るときの視点が変わっています。

「考えるな感じろ」という言葉をよく聞きます。言うは易く行うは難しで、アタマに頼って生きてきた人には、どうすればそれができるのかサッパリわかりません。幸い後遺症の影響で顕在意識では複雑なことは考えられなくなったお蔭で、「考えない」ことが簡単にできるようになりました。それがよい方向に働いているのかもしれません。

その代わり、「考える」ことは未だに難しいです。「考える」ことは潜在意識任せです。


私は後遺症の影響でできないことがたくさんあります。できないことが多いのはとても不便ですが、だからからこそ体験できることがたくさんあります。珍しい体験がたくさんできるという観点からは、とても便利で、とてもありがたい状態です。できるできないの境界線が他の人と違うのは、とても面白いです。

独り相撲と宇宙愛智

(1)独り相撲

例えば、AさんとBさんがケンカ状態にあるとします。

Aさんから見ると、Bさんはとんでもない人です。怒り心頭に発する状態です。しかし実際には、Aさん自身の嫌いなところをBさんの中に見たり、Aさんの思い込みをBさんが破壊していると感じているからこそ、激しい怒りの感情が湧き上がってくるのでした。怒りの感情の原因はAさんの中にあるのでした。

逆にBさんから見ると、Aさんはとんでもない人です。怒りで肉体がはちきれんばかりになっています。しかし実際には、Bさん自身の嫌いなところをAさんの中に見たり、Bさんの思い込みをAさんが破壊していると感じているからこそ、激しい怒りの感情が湧き上がってくるのでした。怒りの感情の原因はBさんの中にあるのでした。

すなわち、Aさんは実は独り相撲をしています。Bさんも実は独り相撲をしています。独り相撲に興じている者どうしが共鳴して、阿吽の呼吸でケンカ状態を創り出しています。

事実は中立(ニュートラル)です。怒りの感情は独り相撲が生み出します。最近はそんな風に思ってます。


(2)天国と地獄

もしもAさんが独り相撲に飽きてやめてしまったら、どうなるでしょうか。あるいはBさんが独り相撲に飽きてやめてしまったら、どうなるでしょうか。

仲良し同士の喧嘩であれば、どちらかがすぐに独り相撲に飽きて、喧嘩があっけなく終わるのではないかと思います。仲良くしていた方が楽しいからです。ちょっと謝るだけで、怒りの感情はあっという間にどこかに消えてしまうのではないかと思います。

しかし正義対正義の喧嘩では、怒りの感情への刺激が強く長く続きます。正義の名の下に、双方とも激しさを増すばかりです。そのような中で独り相撲に飽きるのはとても難しいことかもしれません。しかし双方が飽きてお互いに冷静にならないと、喧嘩を終わらせることはできないと思います。表面的な仲直りでは、形を変えて燻り続けて、やがて再び爆発する日がやって来ると思います。

不仲同士の喧嘩は、その中間にあると思います。妄想に基づく正義を振りかざすのをやめて冷静に話し合うことができれば、状況は随分と変わるのではないかと思います。妄想を抑える術(スベ)を身につけるだけでも、随分と変わるかもしれません。

双方が妄想と独り相撲をやめることができるかどうかが、天国と地獄を分けているのではないかと思います。


(3)夢物語

子どもの頃、世界平和に貢献できるといいなぁ、と思ってました。当時は、平和活動に取り組んでいる団体への貢献が、そのまま世界平和につながると思ってました。しかし具体的な行動を起こすことなく時間だけが流れていきました。そしていつの間にか見方がちょっと変わってました。

今思うのは、世界平和を実現するための一番の近道は、世界中の人々の心を平和にすることだ、ということです。それは単に非暴力というだけでなく、愛と叡智に満ちている世界です。人々はお互いに敬いあい、大自然を敬い、大宇宙をも敬う。人々が物や地位でつながるのではなく、心でつながり、愛でつながる。もちろん自己否定とも妄想とも無縁。そんな世界です。

紛争や困窮のあるところでは的確な対症療法は必要だと思います。それはとても尊い活動だと思います。しかし行動力と無縁な私は、世界中のすべての人々の心が平和になって、愛と叡智に満たされた世界が来ることを夢見ることしかできません。いつの日かそんな世界が来ますように。歓迎光臨、未来世界。

楽天マガジン

楽天マガジン」は600誌以上の雑誌の電子版が読み放題になるサービスです。最初の1ヶ月はお試し期間として無料、それ以降は月額418円(税抜き380円)もしくは年額3960円(税抜き月額300円)です。最新号だけでなく、バックナンバーも一定期間読めるようです。

ただし、雑誌によっては一部のページが読めなくなっています。権利関係等の理由によるとのことですが、売れてる雑誌の「売り」の記事は非掲載になっているというのが私の印象です。(お金かけて取材してるんだから、正規版をお金出して買ってね、ということかもしれません)。

楽天マガジン」は、スマホでもタブレットでもパソコン(ブラウザ)でも読むことができます。雑誌の各ページが写真のようにそのまま表示されるので、高解像度ディスプレイの方が読みやすいと思います。じっくり読むには紙の方が読みやすそうですが、面白そうな記事を拾い読みできればよい人には便利そうです。

という訳で、お試し利用を申し込んでみました。まずは使い勝手を知るために、雑誌をいくつかパラパラと眺めました。お試し期間中に、継続的に読みたくなるような雑誌が見つかりますように。


話は大きく変わりますが、「楽天マガジン」の電子雑誌をいろいろと斜め読みしているうちに思い出したことがあります。

ひとつは、私は後遺症の影響で斜め読みが苦手だということです。発症直後と比べると随分と楽になっているのでうっかり忘れてました。斜め読みと言っても、今日は使い勝手を見るのが目的だったので、雑誌をパラパラとめくりながら、各ページをチラチラと眺めただけでした。文章はほとんど読んでません。それでも画像処理を大量に行ったことには変わりないので、次第に気分が悪くなって、やがて頭痛もしてきたので、2〜3時間ほど休憩が必要になりました。

もうひとつは、私は後遺症の影響か、解像度が不十分な画像を見続けるのは苦手だということです。「楽天マガジン」では雑誌の各ページを画像としてブラウザに表示します。その際、サーバから送られてきた画像をパソコンのディスプレイに合わせて拡大・縮小等の処理をしてから表示しているのではないかと思います。そのため写真も文字も若干潰れたような印象を受けてしまいます。運の悪いことに、私は潰れかけた文字を読んでいると気分がいまいちになってきます。画像の補完処理で脳に過負荷をかけてしまうのかもしれません。

また、目も痛くなってしまいました。画像処理で脳内のあちこちに不必要な過負荷をかけた影響で、眼筋にも不必要な過負荷をかけてしまったのではないかと思います。

そのような訳で、今の私は雑誌も書籍も斜め読みせず、丁寧に読まないといけないことに改めて気付くことができました。


ところで、Amazon Kindle Unlimited でも雑誌をいくつか読むことができます(主にバックナンバーです)。そこで同じ雑誌の同じページを見比べてみたところ、「楽天マガジン」のブラウザ版よりも、Amazon Kindle Unlimited のアプリ版の方が表示画像が鮮明で読みやすいことがわかりました。しかし、Amazon Kindle Unlimited の鮮明度でも、雑誌の文章を数ページ読んだだけで気分がいまいちになってしまいました…

電子書籍では文章が文字情報として送信されてくるので、パソコンのディスプレイにマッチしたフォントが表示されて、とても読みやすいです。しかし電子雑誌では文章(文字)は画像情報として送信されてくるので、パソコンのディスプレイに表示する際に歪みが生じるようで、若干読みにくくなります。それを無理して読もうとするので、脳の画像処理関連部位に過負荷がかかってしまうのかもしれません。

電子雑誌でも、文章が文字情報として送信されてくるようになると、随分と読みやすくなるのではないかと思います。そうなるといいなと思います。

結論を出すのは早いですが、今の私にはまだ電子書籍のみがよいかもしれません。電子雑誌の利用は、文字の鮮明度が改善されてから改めて考えるのがよいかもしれません。


電子雑誌の利用者は多いようなので、現状のサービスを活用されている方々はたくさんいらっしゃることと思います。電子書籍・電子雑誌がこれからもどんどん発展して、ますます利用しやすくなっていきますように。

豚に真珠、猫に小判

(1)人物評価と想像力

私は複雑なことを考えられなくなって久しいので昔のことは覚えてないのですが…

もしかしたら多くの人は、周りの人や有名な人に対して、「この人は○○な人だ」「あの人は□□な人だ」などと一人一人に評価をくだしておかないと落ち着かないのでしょうか。

その際、間違いのないようにと慎重に調査する代わりに、想像を逞しくして「この人はきっと○○な人だ」「あの人はきっと□□な人だ」と結論づけているのでしょうか。特に初対面の人や謎めいた人に対しては、想像力をフル回転させることが多いのでしょうか。

仮に、人物評価において想像力の役割が非常に大きいのであれば、他人を評価しているつもりになっているだけで、実際にはその人とは関係なく、評価者の人間観がそのまま現れているだけの可能性が高いのではないかと思います。

すなわち、第一印象を元に人物像を想像して、その内容に合致する事実だけを取捨選択して、そこからさらに想像を膨らませて、もっともらしい結論を作り上げているのではないかと思います。同様に噂話が好きな人も、気が合う人どうしで想像力を競い合いながら、その場にはいない人の人物像を創り上げているのではないかと思います。

言い換えると、人物評価の正確さは二の次で、しっくりくる人物評価が手元にあることが重要なのではないかと思います。もしかしたら、あらゆる人物・事柄を想像力の延長線上に配置しておかないと、不安で不安で仕方がないのかもしれません。心の中の秩序を壊さないことが重要なのかもしれません。


(2)人物評価とコミュニティ

もしも万一、前述のような形で人物評価が創り上げられているのであれば、そのようなコミュニティで共有されている人物評価は、実態とは大きくかけ離れている可能性が高いのではないかと思います。人物の評価というよりも、構成員の心の鏡だと考えた方がよいのではないかと思います。

そのようなコミュニティにおいては、一旦コミュニティ内で人物評価が共有・承認されると、その内容を変更することはとても難しくなるのではないかと思います。事実よりもコミュニティ内の「空気」が重視されると思うからです。

仮にAさんの人物評価の結果が○○だとすると、それ以降のAさんのあらゆる言動は「Aさんは○○だ」という色眼鏡を通して見られることになります。プラスな評価が共有されていれば何をやっても実態よりも高く評価されますが、マイナスな評価が共有されていれば何をやっても実態よりも低く評価されると思います。


(3)正のスパイラル

ところで、もしもコミュニティの構成員が愛にあふれた人ばかりであれば、一人一人の持ち味を見つけて高く評価するのではないかと思います。そして、お互いに持ち味を上手に引き出したり上手に活かしたりする方法を工夫しあうのではないかと思います。お互いを伸ばしあって、よい結果が生まれて、よい評判が広まっていくのではないかと思います。


(4)負のスパイラル

しかし、もしもコミュニティの構成員が自己否定の心が強い人ばかりであれば、他者に対する評価は実態よりも遥かに低くなる可能性がとても高いと思います。そうやって一旦低い評価を受けた人は、あらゆる言動は非常に低く評価され、何を言っても何をやってもまともに取り合ってもらえないどころか、頑張れば頑張るほど新たな誤解を生んで、ますます評価を下げていくのではないかと思います。その結果ストレスがたまって、悪い面ばかりが出るようになってしまうかもしれません。

したがって、自己否定の心の強いコミュニティにうっかり近付くと、本来の能力に関係なく、非常に低く評価されてしまう可能性が高いのではないかと思います。喩えるなら「豚に真珠」「猫に小判」な状態になりやすいのではないかと思います。そればかりか、妄想に基づく悪い噂が広くばら撒かれて、悪名高い人物として世間から爪弾きにされてしまう可能性すらあると思います。その結果、強烈なストレスから本当に悪い面ばかりが出るようになってしまうかもしれません。


(5)リスペクト

現代日本においては、自己否定の心の強いコミュニティはとても多いのではないかと思います。そのようなコミュニティで高く評価される可能性があるのは、空威張りが得意な人だけかもしれません(自己否定の心の強い人たちは空威張り合戦ばかりしているように思うので…)。現代日本で出世しようと思ったら、実務能力を高めるよりも、空威張りの腕を上げた方が効率的かもしれません。

しかしこれはあまり良い傾向ではないように思います。したがって、現代日本に住む人々の自己否定の心を弱めていくことが重要ではないかと思います。そして一人一人を大切にする社会になっていくとよいなと思います。誰もがお互いに敬意を持って接し合う社会になるとよいなと思います。

夏至と雲

早いもので今日は夏至です。これから少しずつ日が短くなっていくんですね… なんとなく寂しい気もします。

夕方、大きな大きな雲がゆっくりゆっくり流れていくさまをしばらく眺めてました。真上を見上げると雲は静止しているように見えますが、地上の物体(建物・電線・塔等)のそばを見ると少しずつ動いていることがわかります。夕方の雲は、お日様が当たっているところと当たってないところで、色が随分と違って見えるので趣があります。

今日も読書中心でした。心の中でいろんなことが渦巻いています。言葉にするにはもうしばらく時間が必要です。

食後に昼寝

このところ、食後に眠くなることが多いです。そのまま居眠りすることもあります。もしかしたら、食べ過ぎで胃腸の消化活動で手一杯になって、脳に送ることのできる栄養分が足りなくなるのかもしれません。

今日はあまりに眠かったので1時間くらい昼寝しました。おかげで体は元気になりましたが、頭はしばらく寝ぼけたままでした。もっとも、もとからボケてますが(笑)