法楽日記

デジタル散策記&マインド探訪記

常識への忠誠心

(1)常識と空気

常識を大切にする人にとっては、常識は空気のような存在ではないかと思います。なくてはならない存在である一方で、当たり前すぎて普段はあまり意識することなく暮らしているのではないかと思います。

ところが私は、自他ともに認める常識のない人です。常識を大切にする人から見ると、おそらくとても変な人(理解しがたい困った人)に見えているのではないかと思います。逆に私から見ると、常識を大切にする人は理解を超えた存在です。お互いに理解しあうことは難しいかもしれません。


(2)常識と忠義

常識を作っているのはエライ人たちではないかと思います。古今東西のものすごくエライ人たちが骨格を作って、次にエライ人たちが肉付けして、その次にエライ人たちが枝葉を整えて、、そして身近なエライ人たちが噂話を主導して… 常識を大切にする人たちは、「寄らば大樹の陰」を実践しているのかもしれません。だからこそ、安心感と現世利益につながるのかもしれません。

しかし考えてみると、誰がエライ人かという判断は、人によって異なるのではないかと思います。そのため、常識を大切にしている人たちの間でも、細かな違いがあるのではないかと思います。おそらく見えない派閥があって、派閥が近い人とは話が合いやすく、派閥が遠い人とは反目しやすいのではないかと思います。

私は、日本人の多くは「常識教」の敬虔な信徒ではないかと思っています。「自然崇拝」ならぬ「社会崇拝」を特徴としているように思います。その観点からは、「派閥」というより「宗派」かもしれません。「宗派」に対して忠誠心を尽くすことが、安心感と現世利益につながっているのかもしれません。


(3)不忠義

一方、私は常識を鵜呑みにすることができません。そのため、常識を仮説のひとつとして受け取ることもあれば、常識を勝手解釈して世間とは大きく異なる仮説を心に抱くこともあります。また、生まれてこのかたの経験の蓄積から、私なりの(=常識外れの)仮説を立てています。

そして、様々な仮説を時々反芻してはブラッシュアップしています。重要度の高いものは、時間と予算と熱意が許す範囲で検証を試みたいと思っています。一人で自己流でやっているので、最初のうちはどうしても間違いが多く、また時間もかかります。しかし、納得度も満足度も高いです。

世間では、常識や噂話は「信じたり騙されたり」するものかもしれません。しかし私にとっては「検討したり検証したり」する対象です。

そのような訳で、私の言動は常識外れなことが多いと思います。常識を大切にする人からは不忠義者に見えているのではないかと思います。社会的な信用は相当低いのではないかと思います。


(4)常識を超える

話は大きく変わって、、

画期的な商品を開発するために、画期的な技術を開発する必要があるとします。

画期的な技術ですから、常識から二歩も三歩も進んでいます。するとほとんどの人からは、「常識を超える」プロジェクトではなく、「常識外れ」のプロジェクトに見えてしまうのではないかと思います。日本では、プラス要素は軽視されて、マイナス要素ばかりが注目されてしまうからです。

その対策として、リーダーは威勢のよさや頑張り具合を盛んに宣伝して、メンバーを援護する必要があるのではないかと思います。日本では、中身より印象が重視されるからです。

万一、援護に失敗すると、プロジェクトが取り潰されることがあるかもしれません。常識を超えようとした人たちには、無念なことだろうと思います。一方、常識を大切にする人たちからは、忠誠心の現れとして賞賛されるかもしれません。


(5)縄張り

日本人の多くは常識をとても大切にするので、常識や噂話をコントロールできる人は、実質的に大きな権限を持つことができます。

例えば、立派な肩書を手に入れたり、権力者を籠絡して「虎の威を借る狐」になったり、威勢よく頑張ってるように振舞ったり。そういった様々な工夫を通して、話を聞いてくれる人を増やします。また、情報の流通範囲を上手にコントロールすることで、効率よく情報操作しつつ、反撃を防ぎます。

そういった工夫を重ねて実力以上の権限を持った人からすると、常識や噂話をコントロールできる範囲は、一種の縄張りと感じているのではないかと思います。権力争いは、実は縄張り争いでもあるかもしれません。したがって、苦労して作った縄張りを荒らされると、強い怒りを感じるのではないかと思います。

ただし、縄張り内の人には安心感と現世利益を提供する必要があります。縄張りを広げれば広げるほど、利権を重視せざるをえなくなったり、様々な矛盾を(縄張り外の)弱者にシワ寄せせざるをえなくなったりするのではないかと思います。ときには法律や道徳に反する行為に手を染めざるをえなくなることもあるかもしれません。傍目には威勢よく見えても、心労と良心の呵責の絶えない立場ではないかと思います。

縄張り争いが激しくなると、ハリボテの栄光と、見せかけの連帯感と、激しい攻撃性と、シワ寄せによる地獄が、共存する社会になるのではないかと思います。情報コントロールの先には、心の休まることのない社会が待っていると思います。