法楽日記

デジタル散策記&マインド探訪記

無意識の格付け

(1)格付け

日本では、身の回りの人や有名な人たちに対して、無意識のうちに次のような格付けを行っている人が多いように感じています。

  • 〔上〕あの人たちには逆らえない。おとなしく従おう。
  • 〔中〕私たちは優秀だ。もっと優遇されるべきだ。
  • 〔下〕あいつらはゴミだ。冷遇すべきだ。
  • 〔悪〕あいつらは悪い奴らだ。懲らしめるべきだ。

具体的にどのような人たちをどのように評価するかは、人それぞれだと思います。例えば、自分に対する影響力の大きな人たちを〔上〕、気の合う仲間を〔中〕、おとなしくて優しい人たちを〔下〕、気に入らないので憂さ晴らしの対象にしたい人たちを〔悪〕、などです。(そのような格付けが自分の中にあることを認めたくない人は多いかもしれません)

格付けの傾向が似ている人同士は、本音で語り合えるので、気が合いやすいのではないかと思います。逆に、仲間外れにされないために周りに合わせて、気苦労が絶えない人もいるかもしれません。人々の本音の格付けを敏感に感じ取って行動できる人は、ボスとして受け入れられやすいように思います(例えば、政治家、リーダーなど)。

このような格付けの世界に馴染めない人もいると思います。残念ながらそのような人たちは、周囲から〔悪〕と格付けされて、居場所を失ってしまうことになるかもしれません。それもひとつの生き方だと思います。


(2)差別したい心

上記の4段階の中でも〔上〕と〔悪〕に対する態度は先鋭化することがあります。

例えば、「○○国には精一杯尽くして、□□国は思い切り足を引っ張ろう」「○○人はひたすら礼賛して、□□人はとにかく貶めよう」「○○社は常に別格で、□□社は常に論外だ」などなど…

いずれも差別であり、〔悪〕と格付けられた人々に対するヘイトでもあると思います。

おそらく、顕在意識レベルで考えている理屈は後付けで大きな意味はなく、潜在意識のどこかにある「誰かを差別したい」という心が暴走して差別(ヘイト)しているのではないかと思います。差別のターゲットは本質的には誰でもよくて、「赤信号みんなで渡れば怖くない」とばかりに、声の大きな集団の真似をしているだけであることが多いのでないかと思います。

そのため、差別的な言動をやめてもらうために「あなたの差別には根拠がない」と丁寧に説得したとしても、「馬の耳に念仏」になることが多いのではないかと思います。理屈だけでは、潜在意識に潜む「誰かを差別したい」という気持ちに響かないからです。

差別的言動をやめてもらうには、潜在意識に潜む「誰かを差別したい」という気持ちをなくしてもらう必要があると思います。


(3)漠然とした不安

何十年も昔のこと、特定の国々を「鬼畜」と呼んで罵倒していた時代がありました。ところが 8.15 を境に人々の態度が急変しました。前述の格付けで言えば、8.15 を境に連合国の位置付けが〔悪〕から〔上〕に変化したのではないかと思います。

おそらく当時も、顕在意識レベルで考えていた理屈には本質的な意味はなく、潜在意識レベルにある「誰かを悪者にしたい」という心を満足させるためにとりあえず連合国を〔悪〕と格付けしていたのではないかと思います。世情に合わせていただけで、本質的には誰でもよかったのではないかと思います。だからこそ、8.15 の玉音放送で潜在意識レベルに大きな衝撃を受けた瞬間に、格付けを大きく変えることができたのではないかと思います。

時代は下って、、昨年春頃から特定の感染症に対して大きな恐怖心を抱いている方々がたくさんいらっしゃるように思います。前述の格付けで言えば、感染症は〔悪〕、現代医学は〔上〕と位置付けられているのではないかと思います。人々が漠然と抱いている不安の具現化を、その感染症が一手に引き受けているのではないかと思います。

圧倒的多数の人たちから〔悪〕と格付けされる対象は滅多に現れるものではありません。世界中の話題をさらう感染症の登場を機に、長年抱えている不安が一気に吹き出してしまったのかもしれません。その反動で、現代医学が提供する治療方法(注射)が救世主のように思われているのかもしれません。

そのため、感染症の実態について冷静に情報を伝えたとしても、耳に入らないのではないかと思います。感染症は〔悪〕で現代医学は〔上〕を前提とした情報だけが、耳に入るのではないかと思います。潜在意識レベルで大きな衝撃を受ける日まで、この格付けは変わらないのではないかと思います。

いずれの例も、人々の漠然とした不安を具現化するために、潜在意識レベルで格付けを行って、顕在意識で後付けの理由を探しているのではないかと思います。そのため理屈は力を持たないのではないかと思います。冷静になってもらうためには、漠然とした不安を消してもらう必要があると思います。


(4)心のあり方

人間の意識における顕在意識の役割は、世間の人が思っているよりもずっと小さいのではないかと思います。少なくとも、潜在意識の役割とは比べ物にならないくらいに小さいと思います。

そのため顕在意識に働きかけても馬耳東風で終わることが多いのではないかと思います。運よく顕在意識が納得したとしても、潜在意識の力であっという間に揺り戻されてしまうのではないかと思います。潜在意識が変わらない限り、人は変わらないのではないかと思います。(だからと言って、扇情的な情報提供に流れるのは、好ましくないことだと個人的には思います)

今はうまく説明できませんが、上述の格付けは、自己否定の心が生み出していると思います。人々の自己否定の心は、様々な社会問題を引き起こしていると思います。自己否定の心をなくしていくことは、とても大切なことだと思います。人々の心から自己否定の心が薄らいでいくと、社会が大きく変わると思います。人々の心の在り方はとても大切だと思います。