法楽日記

デジタル散策記&マインド探訪記

幼心(おさなごころ)の中に未来の鍵がある

(1)幼い頃の感受性

幼い子どもはいろんなことに疑問を持ちます。「これはなんだろう?」「あれはなぜだろう?」 いろいろ体験したり、教えてもらったりしながら、身の回りのことについて学んでいきます。毎日が新鮮で感動的で、知見がどんどん広がっていきます。

ところがいつの頃からか、過去の知見を通してものを見るようになります。「これは○○のはずだ」「あれは□□にちがいない」… 毎日新たな体験をしているはずなのに、すべてを過去の知見の延長線上に位置付けてしまいます。毎日が退屈で、生きる意義を見失いそうになります。

幼い頃はすべての瞬間が新鮮で感動的だったのに、あの日々はどこに行ってしまったのでしょう…


(2)考えないで感じる

世の中を見回してみると、「私は何でもわかってる」と思いたい人が多いように思います。

本当にわかっているかどうかはどうでもよくて、とりあえずそう思いたいみたいです。

そのため、何かを見たり聞いたり体験したりするたびに、頭の中をまさぐって、何か結論を出したいようです。それが本当に正解かどうかはどうでもよくて、とりあえず「これが正解だ」と思いたいようです。(ただし、隠し味として謙虚さを好む人もいるようです)

そうやって四六時中、頭の中をまさぐっているので、意識の重心が「体験」ではなく「空想」にあるのではないかと思います。言い換えると、「いま・ここ」ではなく「過去のどこか」にあるのではないかと思います。それがゆえに、新たな体験が新鮮さを失い、感動も失っているのではないかと思います。

逆に言えば、頭の中をまさぐるのをやめて体験に集中すれば、幼い頃に感じた新鮮さと感動が蘇ってくるのではないかと思います。そして時間の密度が濃くなるのではないかと思います。ありきたりの言葉で言えば、「考えるな、感じろ」が重要なのかもしれません。それが「いま・ここ」に戻る秘訣なのかもしれません。

同様に、大好きなことやワクワクすることに取り組んでいると、体験に集中できて「いま・ここ」に戻ることができるのではないかと思います。


(3)未来のために

もしかしたら、現代社会を生きていく上で「私は何でもわかってる」感を醸し出すことは重要なことなのかもしれません。そのような態度を取る人が高く評価されて、逆に子どものように何にでも高い感受性を示す人は低く評価されてしまうのかもしれません。

しかし、「私は何でもわかってる」と思っている人は、学びがなくなって成長が止まってしまうと思います。見栄より中身を重視したい人は、「私は何にもわかってない」ことを前提にした方がよいと思います。

現代から見ると百年前の常識は非常識、千年前の常識は迷妄信に見えると思います。同様に、現代の常識は百年後から見ると非常識、千年後から見ると迷妄信に見えることと思います。現代の常識にこだわることなく、未来のために知見を広げていくことはとても重要なことだと思います。そのためには幼い頃の感受性を蘇らせる必要があるのではないかと思います。

私は、幼心(おさなごころ)の中に未来の鍵があるのではないかと思っています。