法楽日記

デジタル散策記&マインド探訪記

「中秋の名月」と「仲秋の名月」

今日は旧暦八月十五日、今夜は中秋の名月です。

聞くところによると、旧暦七月・八月・九月の3ヶ月間は伝統的に「秋」とされていて、それぞれ「初秋」「仲秋」「晩秋」と呼ぶそうです。したがって(人偏ありの)「仲秋の名月」は旧暦八月の名月のことだそうです。きっと多くの人は満月のことを思い浮かべることと思います。(しかし中には、三日月こそが名月だ、という人もいるかもしれません)

一方、旧暦七月・八月・九月の「秋」の3ヶ月間のほぼ真ん中にあたる旧暦八月十五日を「中秋」と呼ぶそうです。したがって(人偏なしの)「中秋の名月」は旧暦八月十五日のお月様のことです。ほぼ満月ですが、満月とは限りません。

ちなみに直近の満月は 10/2(金) だそうです。今日 10/1(木) の(人偏なしの)「中秋の名月」は満月前日の、ほぼ満月なお月様です。もしかしたら(人偏ありの)「仲秋の名月」は明日の満月かな…?(いやいや、ほぼ三日月だった 9/20(日) でしょう、と言う人もいるかもしれません)

などと書いてみたものの、近年では「中秋の名月」と「仲秋の名月」が厳格に区別されることは少なくて、どちらも旧暦八月十五日のお月様のこと指すことが多いように思います。


話は戻って、旧暦七月・八月・九月をそれぞれ「初秋」「仲秋」「晩秋」と書く例として、書の日付表記で使われることがあると聞いたことがあります。和歌や俳句など、風流を好む伝統文化に多く残っているのではないかと思います。

春夏秋冬の表現は、旧暦との対応を重視する人、二十四節気との対応を重視する人、現代的季節感覚(欧米的季節感覚の影響?)を重視する人など、いろいろな考え方があると思います。それぞれの考え方を尊重しつつ、その時々の気分で使い分ければよいかな、などと思っております。